
「資産運用」と聞くと
「なんだか特別な知識が必要な気がする」
「とりあえず難しそう」
と思っている方も多いかと思います。
私もそう思っていました。
確かに、株などを買ったり
次何が当たるかを予想して
売買を繰り返す投資家もいます。
が、この投資方法、私は難しそう…
知識も必要そうだし…
老後の資産として貯めたいので
大きくマイナスになったりできるほどの余裕資金ではない。
そんな私が
このルールでやっていけばいいんだ!
ということを知ってからは
夫婦で分けながらコツコツ積み立てています。
ルールとは?

①長期で運用
②対象の分散(資産均等型など)
③買う時期の分散(毎月一定額)
④低コスト
(iDeCoやつみたてNISAは、信託報酬が低いものも多い)
↓ちなみに夫婦の分け方、現在はこんな感じ。
夫
小規模企業共済(節税効果+老後)
iDeCo(節税効果+老後)
妻
つみたてNISA(非課税+いつでも引き出し可能)
iDeCo(節税効果+老後)
貯金のポートフォリオを組んで
直近で必要なお金は、預貯金で貯める。
家族の想いや、夢などの目的別に
貯め方も分けるようにしています。
特に、個人事業主の方(国民年金)には
将来受け取れる年金額
を知っててもらいたいなと思います。
iDeCoは、
年に1回 掛け金の変更が可能です。
ネットでポチっとできたら良いのですが
ネットから申請したら

加入者掛金金額変更届
というのが送られてきます。
記入して返送しなくてはいけません。
加入する際も、掛金の変更も
「時間がかかる」ことを前提に
何月から加入したい。
何月から掛金変更したい。
と考えている方は
早めに申請だけでもしておきましょう。
