国民基礎年金の受給資格期間が
2017年8月1日から10年になります。
今までは
「25年以上あること」
が要件でした。
25年に満たない方は
少し足りなかったとしても
全く年金を受け取ることができなかった為
年金が0という方も多く
それを解消するために
10年と短くなったそうです。
きっといろんな理由で
払えなかった方もいらっしゃいます。
有り難いですね。
2017年度は、満額 779,300円
【計算方法】
779,300円×(保険料納付済の月数等÷480ヶ月)
↓
↓
▽保険料納付済の月数等
全額免除 月数×4/8
4分の1納付 月数×5/8
半額納付 月数×6/8
4分の3納付 月数×7/8
▽480ヶ月
40年×12ヶ月
という、感じです。
ここで、プチ講座~!
(講座ってほどでもないですが)
私は
漢字の読みだったり
言葉の意味だったり…
日本語って難しいな~
と思うことも多く、苦手です。
同じような方のために。
年金の後納・追納の違いを。
後納
・国民年金の保険料を(2年前まで)
さかのぼって、納付すること。
(毎月の納付期限は、翌月末日)
追納
・納付を猶予された期間(10年前まで)
さかのぼって、納付すること。
追納した場合
国民年金の控除証明書を添付して
確定申告、会社に提出することによって
社会保険料の控除の対象になるので
忘れずにしてくださいね~!!
タグ : 10年, 2017年, エフピー・ヒーローズ株式会社, お金の相談, ファイナンシャルプランナー, ママFP, もらえる額, 保険料納付済とは, 個人事業主, 個別相談, 全額免除, 公的年金, 受け取れる額, 受給資格, 受給資格期間, 国民年金, 基礎年金, 家計相談, 家計診断士, 家計診断士®︎, 平成29年, 年金をもらうために, 後納, 必要な期間, 控除証明書, 改正, 満額, 短く, 短縮, 確定申告, 社会保険料控除, 神戸元町, 神戸市, 節税, 老後, 自営業, 計算方法, 追納, 違い
[…] 年金受給に必要な期間が10年になります。 と […]