FP×家計診断士®の家計管理はどうなってる?
公開日 : / 更新日 :

ファイナンシャルプランナーだし
家計管理もちゃんとしてるんでしょ~
と、よく聞かれるみたいなので
スタッフにいろいろと質問してみました。
Q.家計簿はつけてる?
S「
アプリでつけています。
1年間つけて収支がわかったので。
月末残高のみの
資産簿は記入してるよ~」
N「つけています~ 自社の
オーダーメイド家計簿で。(笑)」
K「
つけてないです~」
Q.管理方法は?
S「やりくりは、基本
カード!
何買ったかもアプリの家計簿で自動仕訳してくれるので楽ちん」
K「キャッシュは
袋わけ、あとは、全て口座に分けちゃう」
Q.予算はどうやって決めた?
S「
過去の家計簿から無理のない範囲で予算を組みました。」
N「今までの感じをみて~」
K「同じく!」
Q.夫婦のお財布は同じ?
全員「同じ~」
Q.学資保険は加入してる?
S「子どもの
人数分加入してます」
N「
1人目だけ」
K「
かけていません」
Q.教育資金は、他にどうやって貯めてるの?
S「NISA、
財形、終身…余ったら老後に回す予定」
N「
NISAで貯まっていくことを期待しています~」
K「NISAと、最低限は
キャッシュで貯めてます」
Q.クレジットカードは使ってる?
S「楽天ヘビーユーザー。ほかにも
マイル用など何枚か」
N「うちのスタッフは、
楽天ユーザー率高いですよね」
K「高額なときだけカード使うけど、
予算は守るようにしています」
Q.夫婦でお金の話はしますか?
S「
月に1回するかしないかかなぁ~ あ、でも
マネーツリーのアプリで同じ残高をみて
お互い把握してますよ」
K「
2ヶ月に1回位はしていますが、数字でみてもらたいので
Sさんお勧めの
マネーツリーにしてから、もっと気軽に話せるように」
N「
赤字になったときは、特によく話すかな♪」
Q.貯金額など隠していることはありますか?
S「すべての
残高オープン」
N「隠していたけど夫の
転職をきっかけに話したらね。
それ以来
お金の話ができるようになり、隠さない方が
お互いの向く方向が同じとわかったの!!ほんとよかった」
K「全てオープン」
Q.節約していますか?
S「スーパー
はしごは、しないかな。
保険は最低限、買うものは徹底的に調べて比較してから買います」
K「偉いですね~。私は、調べるのもめんどくさいので夫任せ。
節約も苦手ワード。なのでLEDにしたり、
保険は最低限など、
放置できることはします」
N「してるとこもあるけど…
できないところもあるよね」
Q.ふるさと納税していますか?
全員「
しています」
Q.老後資金貯めていますか?
S「お互いの
確定拠出年金・10年前に加入した
個人年金・老後用の先取貯金」
K「うちは…
iDeCoと
小規模共済、老後用の
先取貯金ぐらいかな」
N「まだ。先に
教育資金と
マイホーム資金を貯めてます」
Q.赤字が出るときはありますか?
S「月々は足りないときもあります。
特別費はボーナス頼み」
K「うちも月だと赤字あります。
年間でプラスだったらそれでいいかな~と」
N「ありますよね、うちも。
年間で何とか
やりくり」
Q.お勧めの管理方法は?
S「
めんどくさいのが苦手な方ほど
数ヶ月はしっかり
家計簿をつけて
先取貯金の仕組みをつくるべき
そうしたら、毎月
自動的に貯金はできるし
家計も把握できるようになります」
K「家計簿は、誰かのマネではなく
自分にとって使いやすい、やりやすい方法が1番」
N「年間プラスでも、今月はなぜ赤字になったか、と
振り返ることは大切」
どうでしょう~。
想像通りでしたか?
意外でしたか?
スタッフもどこにでもいるママです。
仕事に
育児に
家事。
忙しいのでめんどくさいことなんていや。
最初さえ、きちんとしたら
あとは、ざっくりでいいんです。
最初から
ざっくり家計でいいという話も目にしますが
それは、
貯金の仕組みができている家庭だけ。
あとからラクするために
まずは
きちんと把握し、
整える。
そのあと、ラクしてください。
スタッフは、どこにでもいるママですが
勉強会や、ランチミーティングなどで情報収集
いろんな家計を常に診ていますので
お金、家計のコツ、知識はあります。
弊社のお客様は期間中
LINE@にて
マンツーマンでサポートさせていただきます。
子どもの服代が足りない…
会社で年末調整こんな紙渡されたのですが。
今年は配偶者控除したいんですけど。
確定申告って。
その場合ふるさと納税どうしたら…?
子どもの塾代を予算に上げたい…
こんな
日常での「お金に困った」で
お客様は、
LINE@を活用してくれています。
家計診断や
3ヶ月の家計トレーニングについては
トップの
CONTACTからお問合せください。
タグ : FPが勧める管理方法, FPの家計管理, iDeCo, NISA, オーダーメイド家計簿, お勧めの管理方法, お金の相談, つみたてNISA, どうなってるの, ファイナンシャルプランナー, ファイナンシャルプランナーの家計, プロの家計, マイホーム資金, マネーツリー, 保険の見直し, 先取り貯金, 大阪府, 夫婦のお財布, 夫婦の隠し事, 学資保険, 家計のお悩み, 家計のやりくり, 家計の予算, 家計の悩み, 家計管理術, 家計簿, 家計診断士, 小規模共済, 教育資金, 最低保障額, 相談できる場所, 神戸市, 管理方法, 終身保険, 老後資金, 自分にあった家計, 西宮, 財形貯蓄, 貯金の仕組み