1番上の子のお小遣いは
今までこんな(↓過去記事)感じでした。
子どもの金銭教育は、日常生活で。
↑この時点でも、
真ん中の子は違うとは感じていたのですが…
小学生になり
「おしゃれにハマってるの」
ハマってるってなんやねん。
「メイクグッズ(子ども用)が欲しい」
「ピアスあけたい」
却下!
「じゃあ、イヤリングでいいわ」
「それを入れるポーチがほしい」
「キャラのお財布はもうイヤ
おねえさんみたいなお財布がいい」
「おしゃれな傘がいい」
1週間で破ってきたやん
「折りたたみ傘がほしい」
「箱じゃないペンケースがいい」
1年生は箱型を指定されてるの
「パンツばっかり!スカートがいい」
中に履くホットパンツも必要じゃない

成長とともに、たまたま買い直す時期が
重なっているだけなのかと、買ってきたけれど…
入学してから半年。
よく考えてみたら、なんか違う。
いろいろと計算もしてみた。
え~~~~っ!! お嬢に
め~っちゃお金かかっているんですけど。
なんだか彼女は続きそうな予感。
お小遣いを設定しないと
家庭内カツアゲ状態!!
▼改善策
先に言っておきます。
金額設定の理由は特にありません。
私の勝手なイメージで、
子どもらしく(?)小学生の間は
月額 500円に設定

それでも足りない場合は
上の子と同じようにプレゼンしてもらうことに。
【プレゼン内容】
・何が欲しいのか
・手にしたときのメリット
・そのために、どんな努力をしたか
・どうしたら買えると思うか
適当に、そんな感じ。
内容どうこうより、
自分で考えて話すこと
それを買ったあと、どうだったか。
を大切にしてほしいなと思います。
