お金の貯め時っていつ?
公開日 : / 更新日 :
新年度、少しずつ慣れてきましたか?
気分も新しく物を買い替えたり
何かとお金が飛ぶ時期ですよね。
あっという間に、GW目前。
「宝くじ…当たらないかな~」
「ねぇ、当たったらどうする?」
「ドーンとボーナス入ったらいいのに」
言ったこと、ありませんか?
私は… あります。
でも、どうでしょう~。
突然そんな大金がポンッと入ってくること…
可能性はゼロではないですが、とても低いと思いませんか?
やっと新生活に慣れてきたと思ったら
子がいるご家庭は、夏休み!!
そして秋以降は
来春入園、入学を迎える子がいる家庭は
ドンドンお金が出ていく時期でもあります。
その他
旅行、結婚、出産、車の購入、住宅購入、進学、
などには、まとまったお金が必要です。
母の日、父の日、お誕生日に
イースターにハロウィンでしょ~
クリスマス、バレンタインデー
そんなこと言ってたら
年中イベントだらけなのです!!
お金は、細~く長~くが鉄則
なのですが
どれだけ「細く長く」を続けていたとしても
貯まりやすい時期と、貯まりにくい時期があること。
ご存知でしょうか?
お金の貯め時 ベスト4
1 独身時代
2 子どもが入園するまで
3 子どもが小学生の間(公立の場合)
4 子どもが社会人になったあと~自分が働けるまで
ここで
しっかりと頑張れる人と、そうでない人とでは
将来の貯蓄額に大きな差がつく可能性大です。
1 独身時代
基本、自分1人です。
(中には、親兄弟を養っている方もいらっしゃいますが)
自分の支出だけでいいのであれば
自由になるお金が1番多い時期じゃないでしょうか。
この時期は
やりたいことも多かったり
ショッピングや趣味など誘惑もたくさんあり
今しかできないことを行動するのは素晴らしいこと。
ですが
全部を自分投資に注ぎ込むのではなく
ここなら、頑張れる。これなら我慢しよう。と
将来の自分のために、メリハリある
有意義な使い方と、貯蓄をオススメします。
2 子どもが入園するまで
子ども生まれると、お金がかかるイメージの方もいると思います。
確かに、子どもが生まれると
可愛いベビーグッズ、ベッド、ベビーカー
便利グッズもたくさんあって、良いものを選ぶとキリがありません。
ベビー服は、一瞬で着れなくなります。
高いおもちゃより、ビニール袋がお気に入り♪なんてことも。
高い安いと値段にこだわらず
ママとベビーにとって良いもの。
必要なもの。を選べると良いですね。
衝動買いではなく
一度コーヒーでも飲んで冷静に考えることもオススメです。
保育園児、幼稚園児の子がいる家計のデータでは
保育料が大きく占めます。
(
保育料を下げる裏ワザ ←クリック)
頑張ってもゼロには、なりませんし
子どもたちにとって必要なお金です。
だからこそ!!
入園前に、いかに上手に貯めれるか。
ここは、重要ポイントだと思います。
残念ながら
0歳児から保育園に入園している家庭は
最初から保育料がドーンとかかりますが。
幼稚園のように
3~4歳で急に保育料が発生し
家計がしんどくなるケースは多いように感じます。
3 子どもが小学生の間(公立の場合)
園では、毎月数万円の保育料がかかっていましたが
子どもが公立の小学校に上がった場合は
ざっくり月1万円以内。
(ざっくりと言い過ぎてすみません。私は、ざっくり人間です)
まさに次の貯め時と言えます。
特に、低学年の間。
高学年から中学生にかけては、
学校外教育費(習い事)や、食費が大きくなってきます。
高校、大学と進学している間は
家計にとって学費と食費の
ダブルステージを見守るしかありません。
このピーク期を迎えるまでに
貯め時チャンスを逃さないでください。
早ければ早いほど、月々の家計の負担は減ります。
小学校6年間で貯蓄を頑張って
子どもの卒業と同時に
“貯め時、第3ステージ修了書”
なんて物が
親も貰えたら嬉しいですね。
小学校や中学校から私学へ行く場合は
またプランニングが全く違ってくるのでこちらをご覧ください。
4 子どもが社会人になったあと~自分が働ける期間
子どもが、親元から離れていくと、いろんな意味でホッとします。
そりゃそうですよね。
長い長い子育て。本当にお疲れさまでした。
時間もお金も、少し余裕が出てくる頃です。
解放感からか
趣味、旅行、グルメ、ジム、習い事
やりたいことが次々出てきそうな予感。
1人で♪ 夫婦で♪ 仲間と♪
糸が切れた風船のように、ふらふら~としたい。
今までできなかった
生活や遊びを満喫したいです。(妄想中)
もちろん
それ(ご褒美)も必要だと思います。
しっかりと時期や、限度を決めた範囲内であれば。
そのまま風船みたいに
ふらふら~と飛んでいては、ダメです。
老後の生活資金をしっかりと見直し
貯めることができる最後の大切な時期。
ライフプランニングなどで
必要なお金より、年金などの収入が多いことを
しっかりと計算して安心したご夫婦は
残りの人生を謳歌してください。
公的年金も不安。定年まで働くのか。
定年後はどうするのか、まだ何も考えてない。
そうならない為に、計画やシミュレーションは大切です。
どちらにしても
体力も若い頃と同じではない。
急に何が起こるかわからない。
リスクは高くなっています。
ある程度の蓄えはしておきたいですね。
もう1度言いますが
お金は、細く長くが鉄則です。
(しつこく言います)
早ければ早い方が、後々の負担も減ります。
ご家族が、より笑顔で楽しく、過ごせますように。

タグ : いつ, エフピーヒーローズ, お金, お金の相談, ファイナンシャルプランナー, ママFP, ライフプラン, 個別相談, 元町, 安心, 家計, 家計コンシェルジュ, 家計のやりくり, 家計の相談, 家計の見直し, 家計診断, 家計診断士, 悩み, 時期, 無料, 相談, 神戸, 神戸市, 貯まらない, 貯まりにくい, 貯まりやすい時期, 貯め時, 貯蓄, 貯金, 鉄則
[…] 貯め時はいつ? お小遣いは? […]