共働き夫婦。あなたは、どのパターン?
公開日 : / 更新日 :
今は
専業主婦世帯より多い、共働き世帯。
(共働きだからこそ貯まらない…は、
コチラ。)
家計管理をしていて、もちろん
ダブルインカム
(1世帯に2つの収入源)
というのは、有り難く感謝です。
けれど、意外や意外。
それと同時に
“悩み”にもなっているのが
「収入が2つあること」だったりするんです。
収入が1つであれば、収入口座も1つ
収入が2つあれば、収入口座も2つ
ですよね。
銀行口座を複数所有している人は9割との結果が。
5個以上→34%
3個→23%
4個→18%
2個→15%
(※マイナビニュース参照)
まぁ~
夫婦2人分の口座となると
家計の収入、支出、貯蓄を知らない方も多いです。
いや、知ってるよ。と思っている方も、
家計の決算をしていない方は、要注意。
(夫(妻)はウソを報告しているは、コチラ)
よくある4パターンで説明してみます。
①任せてあるから派
1つの収入で生活していて
「相手の収入は全部貯めてるよ」
「相手のお小遣いも出してるよ。」
ここまで、できている方は素晴らしい。
貯金が増えやすいタイプです。
ですが、その反対に
1つの収入で生活できている場合、貯金の増えるペースが速いことが多いのですが
お金の管理がどちらか1人に偏り、もう1人(例えば夫)が家計に無関心。
なんてこともよくあります。
②生活費を渡して、残りはナイショ派
夫が
高収入の家庭に多いです。
50万円の手取りがあるとします。
30万円は生活費として妻に渡して
「これで生活できるでしょ?頼むね~」と。
そうすると残りの収入や
何にどれだけ使っているかわからないですよね。
家計のブラックボックス。
(よくあります)
まぁ、生活費渡してるねんから
残りは、どう使おうが勝手やろー
放っておいてくれー。
と言われてしまうかもしれませんが。
お互いの信用も失います。
将来大きなお金が必要なときに
「妻が貯めていると思った……」
「夫が貯めていると思った……」と
夫婦喧嘩になるケースもよくありますのでご注意を。
③仲良く分け分け派
支払う費目により分けている共働きに多いパターン。
例えば
夫は、
住居費・食費・水道光熱費、通信費
妻は、
教育費・医療費
特別出費や、レジャー費は、その時々で。
なーんて、
心当たりがある人も多いのではないでしょうか?
〇〇費を夫(妻)が出す理由を聞くと
なんとなく。高額だから。適当に。
という
微妙な回答が多いのです。
そして
支払い口座も多いです。
独身の頃から使っていた。
変えるのが面倒くさい。
その気持ちもわかりますが
全体の支出が見えにくいですし
“お金が貯まりにくい”のもこのパターンです。
④金額で分け分け派
金額分け分け派は、そのまんま。
決めた額を共有の口座に入金します。
お互いに不公平感は少なく、自由に使えるお金もある。
ただ、自由に使えるお金が多いと
先ほど話したのと同じく
相手が貯めているだろうと思い込んでいる場合も多いです
どうでしたか?
当てはまるパターンはありましたか?
昔の私は
③仲良く分け分け派でした。
夫婦は、共有することが大切です。
年に1度は、家計の決算をしてみてくださいね
★共働き世帯で気を付けたいこと★
・支払い口座は、可能な限り少なくまとめる
・現金で使うお金の予算を決める
・カードで使うお金の予算を決める
・妻が育休産休に入っても、仕事を辞めても
生活ができるように考えておく
共働き世帯の方からは
「忙しいから、お金を払ってでも
ちゃんとプロに管理してもらいたいんだけど。」
との、お問い合わせも多いです。
ファイナンシャルプランナー・家計診断士®が
しっかりとフォローさせていただきます。
最近は、LINEビデオ通話、
スカイプでの面談の予約が多く
1週間~2週間前後お待ちいただいております。
ご希望の時間に添えない場合もありますので
ご了承ください。
まずは、お気軽に
家計コンシェルジュへお問い合わせください。

タグ : エフピー・ヒーローズ, お金の悩み, ダブルインカム, ファイナンシャルプランナー, よくあるケース, 個別相談, 共働きの悩み, 共働きパターン, 共働き世帯, 家計コンシェルジュ, 家計のブラックボックス, 家計のやりくり, 家計の悩み, 家計の決算, 家計を把握していない, 家計管理, 家計診断士®︎, 気を付けたいこと, 気を付けること, 産休育休, 神戸市, 要注意, 貯金がしたい, 貯金ができるようになる方法, 貯金のコツ, 高収入