金融リテラシーって聞いたことありますか?

「金融リテラシー」とは

金融に関する知識や情報を正しく理解

自らが主体的に判断することのできる能力であり

社会人として経済的に自立

より良い暮らしを送っていく上で欠かせない生活スキル

国民一人ひとりが金融リテラシーを身に付けることは

健全で質の高い金融商品の供給を促し

我が国の家計金融資産の有効活用につながることが期待されます。

 

 

「最低限身につけるべき」

と、言われているのですね~。

 

 

金融経済教育研究会が公表している

金融リテラシー・マップ

 

その中の

年齢層別「家計管理」について

今日はお話してみようかなと。

 

 

□小学生

(社会の中で生きていく力の素地を形成する時期)

必要なもの(ニーズ)欲しいもの(ウォンツ)を区別し、

計画を立てて買物ができる

 

 

□中学生

(将来の自立に向けた基本的な力を養う時期)

家計の収入・支出について理解を深め、

学校活動等を通じて収支管理を実践する

 

 

□高校生

(社会人として自立するための基礎的な能力を養う時期)

家族の一員として家計全体を意識しながら

主体的・計画的に支出管理などができる

 

 

□大学生

(社会人として自立するための能力を確立する時期)

収支管理の必要性を理解し、必要に応じ

アルバイト等で収支改善をしつつ、

自分の能力向上のための支出を計画的に行える

 

 

□若手社会人

(生活面・経済面で自立する時期)

家計の担い手として適切に収支管理をしつつ、

趣味や自己の能力向上のための支出を計画的に行える

 

 

□一般社会人

(社会人として自立し、本格的な責任を担う時期)

家計を主として支える立場から家計簿などで

収入支出資産負債把握管理し、

必要に応じ収支の改善、資産負債のバランス改善を行える

 

□高齢者

(年金収入や金融資産取り崩しが生活費の主な源となる時期 )

リタイア後の収支計画に沿って、収支を管理し

改善のために必要な行動がとれる

 

日本では、学校であまり

お金の教育をしていないので

(やっと最近では、海外のように、子どもの

ころからするべきという話もあるようですが…)

 

 

結婚して、家計管理を任されて

急に↑上記の

 □一般社会人 のところに

なったという方も多いと思います。

 

 

急に “家計のプロフェッショナル!”

そんなの、なかなか難しいですよね。

 

 

そう思うと、

 

子どもの頃から

ニーズとウォンツの区別をしたり。

 

きちんと段階を踏んで

正しい知識を得たり。

 

 

お金は一生のお付き合いだからこそ

年齢層にあったマネー教育

大切なのかもしれませんね。

 

 

 

便利なネットワーク社会

どれが、何が。正しいのか。

自分にとってのベストは何なのか。

 

判断できる能力はつけておきたいなと

改めて思いました。