コロナで学校がシャットダウンしたころから
なぜか
我が家の食費が、
毎月予算オーバーになっていたので、観察してみることにしました
(もう休校は終わっているのになぜだ… )
結果から言うと、黒字になりました
家計を黒字にするためにしたこと3つ
①現状を知る!←ここ、一番大事です
②お金の使い方を意識する。
③結果を見て、調整する。(必要があれば予算を組みなおす)
①現状を知る!
まずは毎月どのくらい食費に消えているか?を正確に把握します。
今回の私の場合は、
赤字の原因は食費だということが分かっていたので、食費に的を絞りましたが、
そもそも「よく分からないけど赤字です 」という方は
支出を全部把握するところから始めましょう!
ここは、ふんわりと何円くらいかな?というものではなく、
出来る限り”きちんと月に何円。”と把握されることをオススメします
現状を知ると、
・ちょっと使いすぎたなぁ
・これくらいなら許容の範囲内♪
など、きっと感想がいろいろ出てくるかと思います。
ご自身の中で、食費はこのぐらいだろう。などという
価値観がある証拠ですね。
食費に月10万円ってどうなんだろう?使いすぎ?
と分からない方は、
まずはご家庭の夢と目標貯金額を設定してみてください
そしてその支出の中でも、
大事にしたいものを書き出してみてください。
例えば…
・食事にはこだわりたい
・人付き合いにお金は惜しみたくない
(毎年BBQやホームパーティーをしたいなど)
↑書き出した中でも、優先順位を考えて
予算を組んでいきましょう♪
お金と時間の使い方は、人生の使い方です
②お金の使い方を意識する
スーパーで1,000円のシャインマスカット
100gで2,000円の高級和牛が半額!
↑スーパーには誘惑がたくさんありますねぇ~。
身の丈に合っていないものは買わないように気を付けました。
あとは、お菓子を買う回数を減らしました。
子どもたちの帰ってきてすぐの
「おなかすいた~」に
お菓子を出していたのですが、お菓子代もかかるし、ご飯をあまり食べない。
・前日のお味噌汁と白ご飯を先に出す。その間におかずを作る。
・ティータイムしておいて~と
ノンカフェインの紅茶等&小さなお菓子を出す。
・バナナをそっと渡す
などなど…
いろいろトライしてみましたが、
まだこれ!といったものは見つからず…模索中です。
(ちなみに7歳と5歳の男の子ふたり。)
中学生のお子さんがいるスタッフは
冷凍パスタを冷凍庫にいくつも常備!しているそう
それを食べてから夜ご飯を食べるんだそうです !
かなり話がそれてしまいました…笑
何も考えずに使うのと、
少し意識しながら使うのでは、意外にも全然違いますよ
③結果を見て、調整する。(必要があれば予算を組みなおす)
意識した結果、どのくらい改善したか?
もし改善していなかったら、ほかに原因があるということですね。
我が家の場合は、
・お菓子
・身の丈に合っていないものも、あまり考えずに買っていた。
ことだったので、改善しました❀
どうしてもこれ以上は減らせない!という結果になった場合は
もう予算を増やして取ってあげて、
ほかの費目を減らすなどして調整しましょう。
引き続き、黒字で過ごせるように頑張っていきたいと思います!
一緒に頑張りましょうね❀
1人じゃ無理です!という方は
ぜひご相談ください
家計を整えよう②クレジットカード
家計を整えよう③資産管理
中高生男子の食費!
時間とお金の節約#食費節約レシピ9品#5分で完成#10分以下#100円台