前回は、モチベーション編をお話ししました
意を固められたら、
いよいよ勉強法です!!
級別で、使ったテキストもご紹介していきたいと思います
FP3級(学科・実技)
↓こちらのテキストで勉強しました❀
3級は、基本的には誰でも受けることが出来ます。
私は教科書、問題集ともに買いました。
言い回しも易しく、イラストや図があるので分かりやすくて、
問題集のほうも解説がきちんとあるので、ほんとにオススメです
FP2級(学科・実技)
↓こちらのテキスト+ネットの過去問解説(無料)をひたすらしました!
2級は、3級合格者なら受けることができます。
こちらのテキストは言い回しが難しく、よく言えば試験通りの言い回しなのですが、
おバカな頭にはなかなか入ってこない!(笑)
私はおバカでも分かりやすいものが良いので、
3級と同じ「みんなが欲しかった!」シリーズがオススメです
ネットの過去問解説は、スマホ1つで
電車の中や出先などで出来るので便利ですよ^^
グーグル先生で「FP〇級 過去問解説」と検索してみてください♪
無料で見られるサイトがいくつか出てきますよ~。
FP1級(学科・実技)(まだ勉強中です)
↓こちらのテキスト(+問題集も買う予定です!)
1級はとにかく、出題範囲が広い&深い!!
受験資格に実務経験が必須で含まれるので、仕事で必要でない限り、
取る方はあまりいらっしゃらないかと思いますが…。
余談にはなってしまいますが、FP1級を取る方法としては、実はもう1つ方法があります。
CFPという、FP1級と同等の資格と言われている民間資格を
1科目ずつ取っていって、
CFP資格を取得後、FP1級の学科は免除になります。
それから、実技合格のみを目指す方法もあります!
①教科書を一通り読む
私のやり方では、教科書・問題集(過去問)をともに購入して、
まずは教科書を一通り読んで、基本的なことを頭に入れておきます。
②過去問(または問題集)を解く
次に、問題集(または過去問)で間違う → 答え合わせで覚える。
答え合わせの解説でもわからないところは、
教科書を見てもう一度頭に入れる。を繰り返します。
私の場合、はじめから問題集を解くと問題すら読めないんです(笑)
問題の意味が理解できないというか…。
なので
まず最初にイラストや図解がたっぷりある教科書から読み込んでいます。
FP1級ともなると、NO勉強の場合、その分野で普段働いているプロで
やっと分かるような内容だと感じました。
日頃から興味を持って
本を読んだり、ニュースを聞いたりといった土台も、
きっと活きてくるのだなぁと
楽しみながら、一緒にお勉強がんばりましょうね