
会社員の夫が亡くなったときに受け取れるお金。
公開日 : / 更新日 :
「あなたが、今いなくなったら
私たち、どうするのっっ!?」
保険会社のCMからも流れてきたり…
よく聞くフレーズです。
しかし、とりあえず高い保険を
掛けるのが良いこととは限りません。
生活に必要なお金のうち
足りない分を保険に加入したらいいのです。
では、
会社員の方が亡くなった場合
を、説明してみたいと思います。
社会保険加入者でも
何パターンかありまして…
▽18歳未満の子がいる方
遺族基礎年金・遺族厚生年金
▽子供がいない30歳未満の方
遺族厚生年金(5年間のみ)
▽子供がいない40歳未満の方
遺族厚生年金
▽子供がいない40~60歳の方
遺族厚生年金・中高齢寡婦加算
受給額は
死亡した配偶者がもらうはずだった
厚生年金額の3/4の金額。
期間が長ければ長いほど!!
その時のお給料が高ければ高いほど!!
金額は高くなるということですね。
やはり、厚生年金加入者は
保障が手厚いなぁ~と思いますよね♬
ただし、パターン2つめの
▽子供がいない30歳未満の方
頭の片隅にでもおいててほしいのですが
29歳か。30歳か。
これが大きな分かれ道になります。
30歳未満の妻は有期年金 になります。
原則、遺族厚生年金は
遺された配偶者が死亡するまで一生涯受給できるもの。
…なのですが
夫が死亡した時に
30歳未満の妻である場合
受給できる期間は5年間と決まっているのです。
5年間遺族厚生年金を受給したら
終わってしまいます。
若いので、再婚する可能性も
充分にあるということなのでしょうか~。
(上記では、わかりやすく例として
死亡→夫、配偶者→妻 としていますが)
遺族年金に男女の差は、ないので
どちらでも支給されます。
がっっ!!
パターン4つめの
▽子供がいない40~60歳の方
だけ、違います。
中高齢の女性は就職が難しいであろうと
年金を加算してくれる制度があるんです。
それが
中高齢寡婦加算というものです。
(女性だけになっておりますのでご注意を。)
▽子なし妻の場合
・自身が40歳になった時点。
▽子あり妻の場合
・自身が40歳になった後、子供が18歳の年度末を迎えた時
金額は、年額で585,100円です。
厚生年金加入者、受給資格有りで
妻の年齢が40歳以上が対象です。
今の自分だと、
これとこれがもらえるのか~。
10年後だと、これだな~。
などと、シミュレーションしてみてください。
あまり考えたくないことですが
もしかしたら、安心できるかもしれませんし
今と同じ生活は難しいかも…。
と不安になった方は、
今、それに気付ければ
いくらでも手を打つことができますよ。
エフピー・ヒーローズでは
先日も海外からのご相談を
Skypeで行いました。
神戸でお金のお悩みなら
エフピー・ヒーローズ㈱へ
お任せください!
これは、もちろんですが
遠い。足が悪い。など
さまざまな事情があります。
ご来店が難しい方には
お客様に合った方法で
個別相談を行っております。
お気軽にお問合せください。

タグ : 30歳未満, 5年, エフピーヒーローズ, ファイナンシャルプランナー, ママFP, ライフプラン, 中高齢寡婦加算, 亡くなったら, 会社員, 保険, 元町, 厚生年金, 受取れるお金, 受給額, 基礎年金, 夫, 妻, 家計, 家計診断, 家計診断士, 年額, 社会保険, 神戸, 遺族年金