家計の決算してますか?
公開日 : / 更新日 :
共働き世帯は
「2人共働いているしね~。
お金?なんとかなるでしょ!」
安心しきっている人が多く感じます。
でも…
本当に…将来…
なんとかなりますか?
家庭というのは1つの組織です。
共働き世帯は、
社長が2人いるのと同じです。
「グチグチ言われたくないから聞かない
「ボーナスの額は、内緒にしてる」
というケースをよく耳にしますが
夫婦はライバル会社の社長なのでしょうか?
きっと…
違いますよね。
同じ夢を持ち
一緒に売り上げ達成を喜び
一緒に経費削減に努める。
仲間ですよね。
それぞれに収入があり
貯金もあり、付き合いもあるでしょう。
確かに、会社のように
細かいことを、その都度
1~10まで“報連相”をしていたら息が詰まります。
ですが、
同じ会社の経営者と考えたら??
会議(ミーティング)は、必要ですよね。
月に1度。
二ヶ月に1度。
半年に一度。
ご夫婦にあった回数で構いませんが
定期的に話し合うことが大切です。
「今月は、冠婚葬祭費があったから、ここから出したよ」
「来月は、○○のお誕生日があるね」
「外食が多かったかな」
「光熱費、安かったんだ~」
情報の共有が大事。
社長が、経理を全く知らない状態で
経費削減なんてできません。
そして
年に1度は決算をしてください。
・家計の現状を把握すること。
・夢や目標の確認。
・モチベーションアップ。
が、目的です。
流れとしては…
①1年間お互いに対する感謝
②収入
③資産
④年間の貯蓄額
⑤負債と金利
⑥家計の状況
⑦お小遣い
⑧今年度の予定
⑨夢や目標の再確認
ポイントは、ちょうどいい適当さ。
ざっくりでいいんです。
①1年間お互いに対する感謝
まずは
1年間お疲れ様、ありがとうという
感謝の気持ちを伝えましょう。
照れてはいけません。
「そんなこと言わなくてもわかるやろ」
と聞こえてきそうですが
相手は超能力者ではありません。
言葉で伝えることは、仕事でも大切なことですよね。
②収入
手取りの収入を確認してください。
会社員の方は、
社会保険料や税金などが引かれますが
自営業の方は、
年間の国保や年金。予定納税などもある方は
多めに差し引いた額で計算してください。
③資産
「え?俺(私)の貯金も??」という方も
話せるなら今しっかりと話しておいた方が良いでしょう。
今後、
住宅購入や車の買い替え、子どもの教育費
病気、老後のお金などを考える時期に
把握しておいた方が揉めずに済みます。
夫婦でお金の話をオープンに話すのは
FPとしては基本のアドバイスです。
④ 年間の貯蓄額
共働き世帯や、高収入の方は
収入が多い分、出ていくお金も多い傾向があります。
収入から、支出を引いて
余りを貯蓄にしている方が多くみられます。
貯蓄を増やすためには
収入-貯蓄=支出
これが、家計の基本になってきます。
年間で、いくらお金が貯まったのかを
一緒に話し合ってみましょう。
教育費だったり、いろんな理由でマイナスになる年もあるでしょう。
理由が、お互いにわかっているのであればOKですが
使途不明金が大きい場合は
家計の管理から見直す必要があります。
⑤ 負債と金利
いつ借りて、残りの返済額がいくらなのか知りましょう。
残りが完済できそうな額なのであれば
利息も計算して繰上返済する選択も出てきます。
⑥ 家計の状況
携帯代、季節ごとの光熱費、家賃、保険料
子どもが大きくなるにつれて食費も増えますし
習い事などの費用も膨らみます。
日用品をカード払いにしている方は
明細を確認することで現実を受け止めてください。
⑦ お小遣い
夫、妻、子ども
各家庭によって違います。
周囲と比べないでくださいね。
家庭内の比率として考えてください。
⑧ 今年度の予定
・去年度の手帳
・園や学校の年間行事表
これらを保管しておくのをオススメします。
それを見ることによって
今年度のイベントが大まかに把握できるので
春休み・入学・進級・税金・GW・夏休み
体操服の買い替え・誕生日・記念日
クリスマス・冬休み・お正月・バレンタイン
新年度用品 など、美容院へ行く時期から
出ていくお金(予算まで)なんとなく予想がつきます。
⑨ 夢や目標の再確認
限られた収入の中で
家計のやりくりを上手にするには
お互いに
できたことを褒め、反省し、プライベートも尊重しつつ
共同経営者として、また一緒に頑張ることが大切です。
そして
お金の話で
夫婦喧嘩をするのではなく
お金の話で
夫婦の会話も増え
未来が明るく、安心できるものにしましょう。
エフピー・ヒーローズ㈱では
家計管理の基本を
あなたの習慣になるまで
徹底的にフォローさせていただきます。
安心してお任せください。

タグ : エフピー・ヒーローズ, オシャレなファイナンシャルプランナー, お金の悩み, ファイナンシャルプランナー, プロ, ママFP, 元町, 共働き, 共働き世帯, 共働き夫婦, 安心, 家計, 家計コンシェルジュ, 家計のやりくり, 家計の悩み, 家計の決算, 家計の相談, 家計簿, 家計診断, 家計診断士, 決算, 相談, 神戸, 神戸市, 貯まる方法, 貯蓄, 貯蓄のコツ, 貯金, 貯金がしたい
[…] (家計の決算は、コチラ。) […]
[…] 今年中の家族会議、家計の決算で […]
[…] 家計の決算は、コチラ […]