お客様に
「年間費用・特別費用は
年間貯金額に含んでますか?」
「どちらの方が良いと思いますか?」
と、聞かれることがあります。
正解は、無いので
・何にいくら必要なのか
・いつ使うお金なのか
・目的別にいくら貯まっているのか
など
ご自身できちんと把握できていたら
年間貯金額に含んでも、含まなくても
どちらでも構いません。
どうしようかな~?と悩んでいる方は
ご自身の性格は、どうですか?
ちなみに私は
年間の貯金額には含んでいません。
(旅行費も支出です)
なぜなら、
「あったら、使ってしまう性格」だから。
これは、貯金じゃないよ~と
自分に言い聞かせています。
例えば
「この1年(数年)で使う
お金は貯金ではなく支出」
「貯金も、きちんと目的別にして
それ以外は引き出さない」
こんな感じで
自分が守れるルール
自分に合った家計管理が大切です。
貯金として資産簿に記録してあるのは
・子どもたちの教育費
(預貯金・つみたてNISA・貯蓄型保険)
・自分たちの老後費用
(預貯金・iDeCo・小規模企業共済・貯蓄型保険)
・家計の防衛費
(預貯金)
ぐらいでしょうか。
その資産簿は、
我が家は、年に1回
3月末に記入しているので
もうすぐ!!
どれだけ増えてるかな?
マネー会議は、定期的にしますが
資産簿は
年に1度の楽しみなので
良い報告ができるように頑張ります♪