節約術(税金・ふるさと納税編) 公開日 : 2017年1月8日 / 更新日 : 2018年2月21日 ふるさと納税 家計 税金 税金 節約術 子供が生まれると、当たり前ですが 今までなかった出費が大幅に増えます。 毎日の子育てに追われて 「節約なんて考える時間もない!」 という方も多いのではないでしょうか。 子供が大きくなるにつれて 出費も大きくなります。 毎日の生活の中で 「電気をこまめに消す」などの節約。 こういう小さなことの積み重ねが大切なのですが 大きな貯蓄に繋がるには、時間と努力が必要です。 旅行なども連れて行ってあげたい。。 美味しいお肉も食べさせてあげたい。 そんな方にオススメなのは よく耳にする「ふるさと納税」 なんだかめんどくさそう~。 と思っているアナタ!! 実は。 簡単に行う事ができて、大きな節約になるのです。 わかりやすい“ふるさと納税”は、コチラ。 (ふるさと納税についてわかりやすく説明しております) 他の自治体に寄附するわけですが、 そのお礼として特産品などが送られてきます。 お礼の品は自分で選ぶ事ができるため、 無駄になる事はありません。 本来の寄附とは違った活用法になりますが、 特産品の中には、 お肉や野菜、果物やお米、調味料など 普段の食事に必要な商品も多くあります。 覚えておきたいこととしては、 ▽2000円は自己負担 自治体の寄附数に関係なく、2000円が引かれます。 ▽お金が戻ってくるわけではない 寄付したお金-2000円が 確定申告することにより 所得税と、住民税から控除されるのです。 感覚としては、節税です。 寄付は自治体によって 小額からでも可能だったり、一万円以上だったりします。 それなりのお礼の品を狙うのであれば 一万円以上の寄付は必要です。 もし今、お手元に 使用しないお金があるのであれば 寄附できる上限より少し低い額。 くらいをオススメします。 大きな節税が可能になります。 お礼の品の登録数は、たくさんあります。 欲しい物がなかったとしても、 生活に必要なお礼の品を選ぶことで無駄には、なりません。 タグ : エフピーヒーローズ, ファイナンシャルプランナー, ふるさと納税, ママFP, わかりやすい, 住民税, 大きな節約, 家計, 家計診断, 家計診断士, 悩み, 所得税, 控除, 神戸, 神戸元町, 税金, 節税, 節約術, 簡単 関連記事 イデコに加入する前に 先週のオーダーメイド家計簿。 2018年~つみたてNISA始まります。 源泉徴収票の見方 タイムズカーシェア🚙実際に使ってみました 「確定申告(親も扶養に入れる?)」 「106万円の壁!平成28年10月から。パートさんの社会保険が変わりました。」 “節約術(税金・ふるさと納税編)” への1件のコメント […] 節約術(税金・ふるさと納税編) […]
[…] 節約術(税金・ふるさと納税編) […]