以前、家計診断士®と、
家計アカウントで有名な@_mochi5 さんとの
コラボライブの内容です。
もちこさんは
貯金、年200万円も達成!
とても勉強熱心というか努力家ですが
お金のことをきちんと知って
我が家に合った
貯まる仕組みさえ作ることができたら
貯めれるようになるんです。
まずは、知ることから始めてみましょう。
保険のメリットは最初から大きな保障が得られること
①時間とともにお金が増える
三角形は貯金をあらわしています。
②四角は最初から大きな保障
掛け捨ての定期保険を表しています。
③逆三角形は最初から保障があって
必要に応じて保障が減っていく
収入保障保険を表しています。
生命・損害・介護医療・保険は3つの分野
1つは生命保険
2つめが損害保険
3つめは介護医療保険
それぞれ加入する対象のものや
受け取る目的が異なります。
第1分野 生命保険
対象=世帯主
今は共働き世帯が多いので
ご主人も奥様も働いている家庭は
その割合によってかけていく必要がある。
加入者=世帯主
受け取る目的=遺族
残された家族に対してとなります。
今稼いでいる人が亡くなって稼げなくなったときに
遺族にちゃんとお金がいきますよ!という保障です。
第2分野 損害保険
対象=車・家
所有するものに対してかける
受け取る目的=所有者
もっているお家やお車に対してかけて
受け取る目的はそのものを持っている人
所有者となります。
第3分野 医療・介護
対象=本人
お子さんや自分自身にかけていくもの
受け取る目的=自分自身
本人にかけて
受け取る目的は自分自身、本人となります。
\自分で考えるのが面倒な方はコチラ/

保険の掛け方MEMO
結婚して
お子さんが産まれて
お家などがあると
生命保険は必要ですよね。
家族ができたら必要ですよね。
損害保険もいりますよね。
医療保険もいります。
ご家庭の、独身か、家族がいるのか
お家を持っているかによって
必要用途もかわってきます。
mochilist のHPでも、この記事が読めます。
貯金や、節約などたくさん役に立つ記事がありますよ♪