消費
生活するのに必要なもの
浪費
必要のないもの
投資
将来の自分に有効になるためのもの
わかりやすく分けるとこんな感じです。
家計の支出の中は、大きくこの3つに分けることができます。
1ヶ月一生懸命働いて稼いだお金も
(家庭をもっていたらなおさら)
貯まるのはゆっくりですが
使おうと思えば(使おうと思っていなくても)
あっという間になくなってしまいますよね。
お金を貯めれる人というのは
自分にとって必要なものを知っています。
無意識の中で
消費・浪費・投資の管理がしっかりできているんです。
理想のバランス、黄金比率とよく言われているのが
消費:浪費:投資
70: 5 :25
※必ずしも、こうであるとは限りません。
エフピー・ヒーローズでは
家計診断を行ったあと
家計の整理整頓、家計ダイエットと進んでいくのですが
この3つの違いを
私たちもお手伝いしながら
自分たちで決めてもらいます。
消費
生活するのに必要なもの
浪費
必要のないもの
この線引きを、日常生活で考えてみてください。
・毎朝、通勤途中にコンビニでお茶を買う
家から、持参したら0円なので→浪費
毎日、持参するのに忘れたので購入→消費
・固定電話を引いている
よく使う→消費
ほぼ使わない→浪費
・ショッピング
子どもの服がサイズアウトした→消費
見栄を張って収入に見合わないブランド品を買った→浪費
浪費
必要のないもの
投資
将来の自分に有効になるためのもの
この線引きを、日常生活で考えてみてください。
・自分のためにビジネス本を買った
読んでいる→投資
いつも半分も読んでいない→浪費
・毎月ネイルサロン
1ヶ月頑張ったご褒美でモチベーションアップに繋がる→投資
周りを見るたびに変えたくなる、誰かに見せたい→浪費
・ジム(習い事)へ入会
定期的に通って自分の身についている→投資
最初だけ、途中で飽きちゃう→浪費
・高級店で食事
月に1度、経験として、モチベーションを保っている→投資
過剰な頻度で仕事にも繋がらない→浪費
・新聞を購読・小説を買う
知識として買っている→投資
趣味で読んでいる→どちらとも言えない。
線引きというのは、
他人が決めるものではありません。
買ってしまった(支出した)後でも
振り返って考えることが大切です。
あとからでも、浪費だと気づけば
次から気を付けることができます。
とはいえ、やっぱり人間ですもの。
欲求がありますから
お金を使って、気持ちが良いものは浪費ですよね。
そのあとの満足度。
数日たって、数年たって。
「あぁ、これにお金を払ってよかったな。」
こう思えるのであれば、投資ではないでしょうか。
消費というのは、必要なものですから
食費、光熱費など、必要なのに
極度に節約してしまうと、心まで貧しくなってしまいます。
食事に気を付けると、将来の健康に繋がりますよね。
考え方によっては、投資でもあります。
光熱費を節約しすぎて、風邪でも引いたり
家の中で熱中症になれば本末転倒。
消費を減らすのではなく
浪費を投資へ増やしていくことが
将来の自己投資にもなるので
心もお金も豊かになっていきます。





[…] 消費・浪費・投資の違い ←は、コチラ。 […]