節約、安い、ノーマネーデー(やったー!) と、なっていませんか?   それがダメということではないのですが   お金を使わない。のではなく “良い使い方をする”ことを意識したいですね。       良いものを安く買えたら それが1番良いのかもしれませんが   安すぎる、無料のものには さまざまな理由があります。     家計管理をしていると どうしても値段に目がいきがちですが     例えば ・使い捨てのようなものは安いもの ・長く使うものは、良いもの   などと、自分なりのルールを作り     本当に必要なものなのか。消費・浪費・投資の違いどういった使い方をするのか。   自分にとって良い(納得できる)こと にお金を使いましょう。       お金の価値観は、人それぞれ違い どれが正しいというのもありません。     ここからは ズボラさんにオススメ 我が家のルールを少しご紹介。 1つでも参考になることがあれば、嬉しいです。     【スーパー】 持っていたら、何でも買ってしまう お調子者タイプなので 今日使う分だけをお財布に。   ※財布に入れ忘れるリスクあり   足りなかっても何とかなるやろタイプの私 持ってなかったらかっこ悪いやろタイプの夫)     【旅費】 ・母娘→寝るだけなのでシティホテル ・子連れ→雨の場合も考え、リゾートホテル ・夫婦→夫が選んだホテル ・ツアー or 個人手配 いろんなパターンで見積   (正直… ズボラさんにはめんどくさいけど、 数十万変わることもあるので、ここは毎回頑張ります)     【子ども服】 息子→スポーツウェア 持ちが良い上は、息子好みのブランド すぐに破ってくる下は、ユニクロなど。   靴下→汚れたら、すぐに捨てて 清潔感を大事にしたいので質より量。   サイズアウト→ブランド物は、長く使えるので フリマアプリなどで、売れた額は旅行積立貯金。   一定期間で売れなかったものは、お友達へ。 (逆にいただくことも多く助かっています)   →普段、制服なので休日の服は 値段を気にせず買ってしまいがち…。   姉妹お揃いコーデ私の自己満足なのでプチプラで。     【大人の服】 ・メルマガは、テキスト表示にして(画像非表示)見ない (見たら欲しくなる) ・ウィンドウショッピングはしない (必要ないのに買ってしまう) ・夫婦共に私服の購入は、仕事でも 必要なので特別費     【他の買い物】流行りの物を買うならプチプラで。 (基本、あまり興味がないので買うことは少ない)必要、長く使えるものは良いものを買う     【買ったら捨てる】 食器も2つ買うと、古いのを2つ捨てます。 捨てるものが無ければ、買いません。   理由は 単に、お家に物が増えるのが苦手だから。     横から 「捨てんでもええやん」 「まだ使えるやろ」というのは夫。   夫は、オシャレな空き箱とかを 「いつか使える」と取っておくタイプですが 使っているところを見たことがありません。     【光熱費】 あまり気にしたくない(ズボラあるある)   けど…   ・春秋は、エアコンの待機電力OFF ・全てLED照明 ・21時以降は、間接照明に。 (睡眠の質を高めるらしい(本で読んだことがある) (子ども)早く寝てほしい&節電を期待して) ・エアコン室外機に直射日光が当たらないようにする ・冷蔵庫は節電モード     一部ですが、こんな感じで お金の使い方にマイルールを作っています。   効果があるかどうかは、さておき   私は、常に考えたくないので やりっぱなしルールを採用。       また、スタッフの節約方法も紹介しますね~! (インスタにも、日常のお金に関するお話や 投資信託のお話など、わかりやすくアップしています)     これなら私にもできる。 ここは妥協できない。   お金を使わない。ではなく メリハリある使い方をしましょう。