
この春から、
新しい生活が始まった方
もう慣れてきましたか?
疲れが出てくる頃でもありますので
たまには、リフレッシュしてくださいね。
今回は、
社会人になったら
知っておきたいプチ知識。
①手取りは、総支給の75~85%
会社によって違いますので
詳細は、確認してください。
②主に、差し引かれるもの
・雇用保険料・健康保険・厚生年金
(40歳以上は、介護保険料も追加)
・所得税・住民税 など
③住民税は、2年目の6月分から
給与から天引きされます。
なので、
1年目より手取りが少ないと
感じるかもしれません。
④財形貯蓄・企業型確定拠出年金
会社の
制度を利用して貯めるのもお勧めです。
⑤団体保険・民間保険を比較してみる
会社員は、団体保険に加入する方が
安い場合もあります。
メリットデメリットを比べてみましょう。
⑥公的医療の内容を知る。
社会保険に加入していたら
国民健康保険より
手厚い内容となっていることが多いので
ご自身が加入している公的医療保険は
どんなときに出るのか。
自己負担額はいくらなのか。
何が不安で、どのくらい必要なのか。
知ることで、
加入する保険の内容も変わってくると思います。
⑦カードの使い方に気を付ける
クレジットカードを持つ方も増えると思いますが
・
ポイントを貯めるための購入はしない
・
リボ払い・分割払いの利用はしない
などのルールを決めて
便利なクレジットカードを
賢く利用できるように心がけましょう。
タグ : LINE相談, イデコ, エフピー・ヒーローズ株式会社, エフピーヒーローズ, オーダーメイド家計簿, お金の悩み, お金の相談, クレジットカードの使い方, サラリーマン, ニーサ, ファイナンシャルプランナー, プチ知識, ママFP, マンツーマン, ライフプラン, リボ払い, わかりやすく, 三宮, 企業型DC, 企業型確定拠出年金, 会社員, 保険の見直し, 個人事業主, 個別相談, 元町, 全国相談可能, 公的医療保険, 厚生年金, 団体保険, 大阪, 子育て世帯, 子連れOK, 家計コンシェルジュ, 家計ダイエット, 家計の悩み, 家計の相談, 家計診断, 家計診断士, 家計診断士®︎, 差し引かれるもの, 手取り, 投資レッスン, 教育費, 新しい社会人, 新社会人, 民間保険, 気を付けておきたいこと, 気を付けること, 独立系FP, 独立系ファイナンシャルプランナー, 知っておきたい知識, 神戸元町, 神戸市, 総支給と手取り, 老後資金, 財形貯蓄, 貯金, 顧問FP