
みなさん、家計の管理はどのようにされていますか?
スタッフの中でも家計の管理方法は様々で、
・食費だけ袋分け
・週で予算を確保
など自分の性格・やり方に合った方法を見つけています。
その中で、スタッフYの方法をご紹介します。
私はこの家計簿アプリ「簡単!家計簿」を使っています。

▼家計簿の付け方
私のつけ方は、とにかく全てレシートをもらい
1週間に1回くらいまとめて入力します。
レシートがないものは(皆でわって渡したものなど)
その日のうちに入力しておきます。
細かく分けると嫌になるので、
例えば
7/1 イオン 2,000円
7/4 マルハチ 3,000円
7/8 商店街の肉屋さん 1,500円
のレシートがあった場合、1つにまとめて7月のところに
食費 6,500円
などと入れています。(めんどくさいので笑)
私は家計簿を付け始めてからは、貯金できる金額が月に2万円ほど増えました。
▼貯金がなぜ増えたのか
①意識が上がり、支出を減らした
・水道代がかかりすぎているから節水シャワーにしよう
(月300~500円くらい安くなりました)
・光熱費は毎月請求書で見るものの、年間家計簿をつけて
平均を割り出してみると、予算をオーバーしていることが分かり、
電気会社の乗り換えを検討
・月の半ばころに家計簿をチェックして、
外食費は1万円に収めたいから、あと1回は行けるなという目安に
②予算の調整ができた
・食費は意外とかかっていないから、もう少し質のいいものを買えるな
・服飾費を減らして、その分を自己投資(勉強など)に回そうと考えたり、
・半年くらいつけると、家具家電や旅行の準備費は年間いくらだな
ということも把握できるので、予算や計画も立てやすいです。
大切なのは、実際にかかっている費用を正確に把握すること
それが毎月できるのであれば、
家計簿でなくても自分に合ったやり方でOKです。
私も色んな方法を試した結果、このアプリが自分にフィットしました。
あまり神経質になると嫌になるので、多少の誤差はOK
正確に把握すると、改善点が明確になり、節約の意識も上がりました。
家計簿が続かない
どこから手をつけたらいいのか分からない
そんな方はお気軽にご相談ください。
ファイナンシャルプランナー
家計診断士® と一緒に
把握する。
自分の方法を知る。
整える。
習慣づける。
これをマスターすると
必ず貯金ができるようになります。
こちらの以前の関連記事もどうぞご覧ください。
↓別のスタッフの家計簿の様子
週末家計簿をつけてみた結果
お金を貯めれる人ほど家計簿をつけない?!