
iDeCoは、誰でも加入できます!
と、言っていたので
私も簡単に手続きできると思っていました。
ただ、最近
お客様の中にも
iDeCoの書類に押印してもらえない。
加入を認めてもらえない…人が、ちらほら。
企業型確定拠出年金がある企業は
①マッチング拠出(個人負担分)
②iDeCo
③どちらもしないよ~
この3つを選ぶことになります。
iDeCo加入の壁にぶつかっている人は
会社が
③を選択しているところが多いです。
「担当に聞いたけど…
よくわからないと言われました。」
中小企業では
iDeCoの認知度が低いのかなぁという印象。
では、
Q.会社側はどうしたらいいのでしょう?
A.事業所登録を行います。
国民年金基金連合会に登録する必要があります。
社員Cから、iDeCoに加入したいとの希望があった場合
Cさんが、手続きに必要な書類を記入
「事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書」
↑上記の証明書が事業所登録の申請書となります。
手続きが完了すると、国民年金基金連合会から事業所番号の通知があります。
その後、事業所番号をもって手続きをします。
iDeCoは、自分の年金。
公的年金では足りない。不安という方が
老後資金を補うことが目的であり
加入する場合は、全て自己責任。
(
今さら聞きにくいiDeCoをわかりやすく)
ですが、
税金の控除は、公的な保険並み。
掛金は
全額所得控除となります。
(小規模企業共済等掛金控除)
社会保険料と同じ!!手厚い~
60歳以上で、受取るときは
一時金⇒退職金扱い
年金⇒公的年金扱い
選ぶことができるののは、公的年金より助かりますよね。
ただ、最初に話したように
個人事業主の方は、自分で資料取り寄せて
手続きしたら、パパッと完了するのですが
会社員の方は
提出するまでの壁にぶつかっている方がいる現状。
ちらっと耳にしたのですが
公務員は、さらに大変だとか。
会社の規定などもあるのでしょうけど
みんなが加入できる!と大々的に
アピールしているのであれば
加入を認めてあげてほしいものです。
企業側の認知度も高めて
iDeCoハラスメント?!
iDeCo難民?!
そんなことが起こりませんように。
はじめての投資レッスン無料説明会
も、まだ空いてる日程もありますので
お気軽にお問合せくださいね!
タグ : iDeCo, iDeCoハラスメント, iDeCo難民, LINE相談, イデコ, はじめての投資, ファイナンシャルプランナー, フリーランス, 中小企業, 個人, 個人事業主, 個別相談, 全国相談可能, 加入できない, 大阪, 安心信頼, 家計のやりくり, 家計診断, 家計診断士, 所得控除, 教育費, 東京都, 無料説明会, 独立系FP, 確定拠出年金, 神戸市, 老後資金, 認めてもらえない, 関西